過去喪主を務めた経験で申し上げられるのは、喪主は、色々動いたりするのは周りもやってくれますし、表に出ての挨拶や気遣い、取り仕切ることよりも、短時間に連続して「決断」を下すことのストレスの方が、大きいように感じます。
ではその仕事の流れを見てみましょう。
目次
1.葬儀の事前準備と事前相談 💡
葬儀社に問い合わせをし、葬儀の予算・プランなどを検討し、宗教等、葬儀にまつわることを調べておきましょう。
- 葬儀を行う場所を探す
- 葬儀を行う宗教・宗派について調べておく
- 複数葬儀社の資料を取り寄せる
- 葬儀社と対面相談を行う
- 葬儀社をみつける
2.各方面への危篤・ご臨終の連絡を行う 💡
菩提寺や葬儀社に連絡を取ります。
- ご臨終に立ち会ってほしい方へ連絡をする
- 臨終時、葬儀社へ連絡
- 医師から死亡診断書を受け取る
医師から死亡診断書を受け取り、死亡届に必要事項を記入して押印します。死亡届と死亡診断書を市区町村の役所に提出し、火葬許可証を受け取ります。届け出は、葬儀社が行う場合がほとんどです。 - 医療費等の支払い方法の確認
- 出発の準備
- 安置場所の決定(自宅か安置施設)
3.葬儀社との打ち合わせ 💡
家族葬のプランを決定した上で、菩提寺や火葬場、参列者のスケジュールなどを踏まえ、家族葬を行う日程を決めます。家族葬のプランには何が含まれているのか、また提示された金額が総額なのかどうか、必ず確認しましょう。
- 参列人数の検討
- 日程の検討
- 葬儀を行う場所の検討
- 菩提寺への連絡
- 葬儀に参列してほしい方へ連絡
4.ご葬儀の準備 💡
葬儀内容の打合せや、金額の確認などを行います。
- 葬儀社との葬儀内容打合せ
- 遺影写真にする写真の選定
- 葬儀で流してほしい音楽の選定
- 棺に入れたい思い出の品の選定
- 葬儀で飾りたい写真などの整理
- 遠方からいらっしゃる参列者の宿泊先手配
- 葬儀時に受付や挨拶をしていただく方に依頼の連絡
5.お通夜 💡
- 弔問客の対応
・受付や接待係などの役割を決め、弔問客を迎えます。このとき、喪主は実務には携わらず、弔問客の応対に徹しましょう。お悔やみの言葉をかけられたら、丁重かつ簡潔にお礼を述べます。
・焼香が終わり、僧侶が退出したら、参列者にお礼の挨拶を述べ、通夜振る舞いの席へ誘導するとともに葬儀・告別式の開始時間を伝えます。 - 告別式で火葬場に同行する人数の再確認
6.葬儀・告別式 💡
- 弔問客の対応
- 読み上げてもらう弔電の選定
- 出棺時の挨拶
7.葬儀後の手続き 💡
- 香典の確認
- 香典返しの手配
- 逝去後の手続き
- 法要・お墓などの供養の手続き
2回経験した身でも、改めて手順を追うとこんなにやることが・・・という感じがします。
「悲しんでいる余裕がない」といわれる所以です。
みなさん気が張っているので何とかこなす感じですが、このハードな状況は、事前に手配を行っておくと、相当緩和されます。
ご葬儀の一切合切、当斎場にて事前にご相談をお受けすることができます。
是非ご相談ください!