新東松山斎場
  • HOME
  • ご挨拶
  • 施設案内
    • 斎場
    • 霊安室
    • お料理
  • 予約状況
    • 本堂・予定
    • 霊安室・予定
  • アクセス
  • 料金
  • ご利用申請
  • お知らせブログ
  • 関連情報
    • 西照寺
    • 終活講座
資料ご請求
2022年5月1日 投稿者: saisyoji

すぐにわかる「喪主は何をするか」

すぐにわかる「喪主は何をするか」
2022年5月1日 投稿者: saisyoji

過去喪主を務めた経験で申し上げられるのは、喪主は、色々動いたりするのは周りもやってくれますし、表に出ての挨拶や気遣い、取り仕切ることよりも、短時間に連続して「決断」を下すことのストレスの方が、大きいように感じます。

ではその仕事の流れを見てみましょう。

目次

  • 1.葬儀の事前準備と事前相談 💡 
  • 2.各方面への危篤・ご臨終の連絡を行う 💡 
  • 3.葬儀社との打ち合わせ 💡 
  • 4.ご葬儀の準備 💡 
  • 5.お通夜 💡 
  • 6.葬儀・告別式 💡 
  • 7.葬儀後の手続き 💡 

1.葬儀の事前準備と事前相談 💡 

葬儀社に問い合わせをし、葬儀の予算・プランなどを検討し、宗教等、葬儀にまつわることを調べておきましょう。

  • 葬儀を行う場所を探す
  • 葬儀を行う宗教・宗派について調べておく
  • 複数葬儀社の資料を取り寄せる
  • 葬儀社と対面相談を行う
  • 葬儀社をみつける

2.各方面への危篤・ご臨終の連絡を行う 💡 

菩提寺や葬儀社に連絡を取ります。

  • ご臨終に立ち会ってほしい方へ連絡をする
  • 臨終時、葬儀社へ連絡
  • 医師から死亡診断書を受け取る
    医師から死亡診断書を受け取り、死亡届に必要事項を記入して押印します。死亡届と死亡診断書を市区町村の役所に提出し、火葬許可証を受け取ります。届け出は、葬儀社が行う場合がほとんどです。
  • 医療費等の支払い方法の確認
  • 出発の準備
  • 安置場所の決定(自宅か安置施設)

3.葬儀社との打ち合わせ 💡 

家族葬のプランを決定した上で、菩提寺や火葬場、参列者のスケジュールなどを踏まえ、家族葬を行う日程を決めます。家族葬のプランには何が含まれているのか、また提示された金額が総額なのかどうか、必ず確認しましょう。

  • 参列人数の検討
  • 日程の検討
  • 葬儀を行う場所の検討
  • 菩提寺への連絡
  • 葬儀に参列してほしい方へ連絡

4.ご葬儀の準備 💡 

葬儀内容の打合せや、金額の確認などを行います。

  • 葬儀社との葬儀内容打合せ
  • 遺影写真にする写真の選定
  • 葬儀で流してほしい音楽の選定
  • 棺に入れたい思い出の品の選定
  • 葬儀で飾りたい写真などの整理
  • 遠方からいらっしゃる参列者の宿泊先手配
  • 葬儀時に受付や挨拶をしていただく方に依頼の連絡

5.お通夜 💡 

  • 弔問客の対応
    ・受付や接待係などの役割を決め、弔問客を迎えます。このとき、喪主は実務には携わらず、弔問客の応対に徹しましょう。お悔やみの言葉をかけられたら、丁重かつ簡潔にお礼を述べます。
    ・焼香が終わり、僧侶が退出したら、参列者にお礼の挨拶を述べ、通夜振る舞いの席へ誘導するとともに葬儀・告別式の開始時間を伝えます。
  • 告別式で火葬場に同行する人数の再確認

6.葬儀・告別式 💡 

  • 弔問客の対応
  • 読み上げてもらう弔電の選定
  • 出棺時の挨拶

7.葬儀後の手続き 💡 

  • 香典の確認
  • 香典返しの手配
  • 逝去後の手続き
  • 法要・お墓などの供養の手続き

2回経験した身でも、改めて手順を追うとこんなにやることが・・・という感じがします。

「悲しんでいる余裕がない」といわれる所以です。

みなさん気が張っているので何とかこなす感じですが、このハードな状況は、事前に手配を行っておくと、相当緩和されます。

ご葬儀の一切合切、当斎場にて事前にご相談をお受けすることができます。

是非ご相談ください!

前の記事新東松山斎場は交通の便が最高です。

▼お問合せ・申込

こちらより申し込みを頂くと、ネット割引価格でのご利用が可能です!

お名前 (必須): 

メールアドレス (必須): 

お電話 (任意):  

ご希望内容(複数選択可)
斎場の資料ご請求ご希望斎場の使用霊安室の使用空き状況ご葬儀の申し込み終活について法話会その他

郵便番号: 

ご住所(必須・兼資料送付先)

何かご希望やご質問等ございましたら

※参考にさせて頂くため、宜しければ下記にもお答えください

性別: 

年齢:  歳

お住まいの地域: 

お墓の有無: 

お付き合いのあるお寺の有無・あればお名前: 

 確認ページはございません。内容をご確認の上チェックを入れてください

※迅速な対応を心がけておりますが、事務遂行の関係でお返事が遅れる場合もございます(月曜・木曜のお問い合わせは基本、翌日のお返事となります)ご了承下さいませ。

※送信いただく個人情報のお取り扱いについては、こちらをご参照下さいませ。

※電話・FAXにてもお問い合わせ承っております。

 電 話:0493-23-0002(午前9:00~午後5時) 
 FAX:0493-39-1200

新東松山斎場 埼玉県東松山市 0493-23-0002