新東松山斎場
  • HOME
  • ご挨拶
  • 施設案内
    • 斎場
    • 霊安室
    • お料理
  • 予約状況
    • 本堂・予定
    • 霊安室・予定
  • アクセス
  • 料金
  • ご利用申請
  • お知らせブログ
  • 関連情報
    • 西照寺
    • 終活講座
資料ご請求
2021年4月2日 投稿者: betsuin

ごあいさつ

ごあいさつ
2021年4月2日 投稿者: betsuin

こんにちは。いつも新東松山斎場のWebサイトをご覧いただき、ありがとうございます。

新東松山斎場ではこれから、当斎場の魅力を感じて頂けるニュースのほか、ご葬儀や法事などの儀式を「なんのためにやるの?」「なぜ大事なの?」「メリットは何?」ということに対するお答えになるような記事を配信してまいります。

目次

  • ▼今の時代に合ったご葬儀や儀式を創る
  • ▼お葬式や法事はなぜ大事?
  • ▼お別れ会・家族葬OKです!
  • ▼そもそもお別れ会・家族葬とはなに?
  • ▼お葬式の形態
  • ▼当院はあらゆる形態に対応。その理由

▼今の時代に合ったご葬儀や儀式を創る

故人への思いは強くとも、昨今のコロナ禍、その他の事情で儀式典礼になかなかためらいを感じられる方も多い情勢です。そこで私たちは

・この状況下、それでもお葬式・法事が大事な理由
・当斎場がこの状況にあったサービスを様々準備していること
・さらにこれからの時代のために進めているサービスのご案内

この3つをお伝えしてゆきたいと考えました。

▼お葬式や法事はなぜ大事?

なぜ大事か、それはものすごく簡単に要約すれば、「いままで受け継いできたものとフルに向き合い、資産としてあとに引き継ごう。」ということです。

そのメリットは皆さん様々なお立場にあって、感じ方受け止め方も違う中で、どなたも「これ!」と言えるものを見つけて頂けると思います。

思いは熱いですが、堅苦しいスタンスは抜きにして、楽しんで読んでいただけるものを心がけます。どうぞよろしくお願いいたします。

お別れ会・家族葬、当院でOKです!

当・新東松山斎場は、西照寺という「お寺」の別院です。

そうなると、少し知識のある方はこう言われると思います。

「檀家さんじゃないと使えないんでしょ?」
「西照寺のお坊さんに拝んでもらわないとダメでしょ?」
「お寺だから高いでしょ?」

全部ウソです。3つとも大丈夫なんです。

▼お別れ会・家族葬OKです!

というわけで、最近増えているお別れ会・家族葬形態のご利用もお受けしています。お気軽にお声掛けいただきたいのですが、なぜいまお別れ会・家族葬なのでしょうか?

▼そもそもお別れ会・家族葬とはなに?

目いっぱいシンプルに表現しますと、

お別れ会=無宗教で、司式者(僧侶・神主・牧師・神父・導師など、お葬式を取り仕切る人)がいないお葬式のこと。

家族葬=会葬者(家族・親族以外の、職場や友人)がいないお葬式のことです。

▼お葬式の形態

つまり、お葬式にはおうちの決め事か、ご自分の選択から司式者を立て、ご家族親族以外のお客様をお呼びしてご葬儀を行うのが一般的だったのです。

ところが、コロナ禍で「人に集まってもらうのは、感染の危険から、やるのはよくない」という状況、コロナ不況などで経済的にも「華美なご葬儀を行うとお金がかかる」という考えから、お別れ会・家族葬がどんどん増えているのが実情です。

▼当院はあらゆる形態に対応。その理由

あらためて言います。新東松山斎場はあらゆる形態のお葬式にすべて対応いたします。

その理由ですが、「誰かを弔うのに、形や予算にこだわるのは、お寺としても望まないところがある」から。

それから、檀家さんはお寺にとって、永劫お守りする対象であることは今後も変わりありません。しかし、檀家制度という限られた世界の中で儀式を継続していては、檀家さんとお寺双方にとって、新しい時代への要望から離れて行ってしまい、経済的にも重荷になるからです。

しかし、故人に関連した皆様が「ちゃんとお別れできる」ことにこだわり、新東松山斎場では、

「Web上でのお別れ対応」
「お別れのお経」

の2つに対応もさせていただきます。
どうぞお問い合わせください!

 

次の記事 お寺の施設も高くない理由

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

▼お問合せ・申込

こちらより申し込みを頂くと、ネット割引価格でのご利用が可能です!

お名前 (必須): 

メールアドレス (必須): 

お電話 (任意):  

ご希望内容(複数選択可)
斎場の資料ご請求ご希望斎場の使用霊安室の使用空き状況ご葬儀の申し込み終活について法話会その他

郵便番号: 

ご住所(必須・兼資料送付先)

何かご希望やご質問等ございましたら

※参考にさせて頂くため、宜しければ下記にもお答えください

性別: 

年齢:  歳

お住まいの地域: 

お墓の有無: 

お付き合いのあるお寺の有無・あればお名前: 

 確認ページはございません。内容をご確認の上チェックを入れてください

※迅速な対応を心がけておりますが、事務遂行の関係でお返事が遅れる場合もございます(月曜・木曜のお問い合わせは基本、翌日のお返事となります)ご了承下さいませ。

※送信いただく個人情報のお取り扱いについては、こちらをご参照下さいませ。

※電話・FAXにてもお問い合わせ承っております。

 電 話:0493-23-0002(午前9:00~午後5時) 
 FAX:0493-39-1200

新東松山斎場 埼玉県東松山市 0493-23-0002