新東松山斎場
  • HOME
  • ご挨拶
  • 施設案内
    • 斎場
    • 霊安室
    • お料理
  • 予約状況
    • 本堂・予定
    • 霊安室・予定
  • アクセス
  • 料金
  • ご利用申請
  • お知らせブログ
  • 関連情報
    • 西照寺
    • 終活講座
資料ご請求
2021年6月25日 投稿者: betsuin

お経の持つ意味

お経の持つ意味
2021年6月25日 投稿者: betsuin

新東松山斎場の霊安室では、コロナ禍などの事情で直葬に近いお別れをせねばならない方、宗教やお寺の縁のない方に、お別れのお経を依頼・催行できます。

このお経には、私たちのやむにやまれぬ思いが込められています。

お経とは何だろう?
考えてみられたことはありますか?

お経はお釈迦様から伝えられた教えを弟子たちが再編したもので、元々はこの世を生きている人が幸せな道を歩めるように、と作られたものでした。

それがいつしか、(宗派によって解釈は異なりますが)故人をあの世へ導いたり、やすらかに眠るように伝えたりする役割、また、大切な人を亡くして心を傷めている遺族や参列者を癒す役割も果たすようになったのです。

「非僧非俗(ひそうひぞく)」という言葉があります。僧侶でも俗人でもない、ただ一人の人間という存在であるということです。

お坊さんであっても、ひとはどんな瞬間でも、ただ一人の人間という存在であるから、その立ち位置・目線を忘れずに、ともに煩悩に苦しみながら、よりよい生と死を目指そうという思いです。

まず、お坊さんもお経も、そのくらい現実的な側面があるということです。

実はお弔いに関しても、宗教ごとに考え方は様々で、仏教の中でさえ、死後の行き先や最終目的は宗派で異なっています。

魂はすぐに浄土にいくので、先祖の魂はお墓や仏壇にはいないという考え方もあります。お墓は弔いの場所ではなく故人を偲び、「命とは儚くかけがいのない尊いもの」であるとの仏の慈悲の心を感じるための場所だというのです。

これはとても分かりやすいですね。つまり、故人をきちんとしのぶことが、よりよく生きるすべになるわけです。

お経とは、宗教・宗派を問わず、故人・ご遺族双方が前に進むためのナビゲーションとして守り継がれたものだったのです。

それはどんな形にせよ残すのが、利用者の方への思いやりになるのでは?

それが私たちの思いです。

後世の方のお参り機会をぜひ

「死んだらそこで終わり」
「過去も未来も関係ない」

そのような考えを持つ方は常に一定数いらっしゃいます。

分かる部分もあるのですが、それではなぜ、人類の歴史上・世界中で「お墓」や「祭壇」が設けられ、人々は頭を垂れ続けているのでしょうか? 無意味なことを、迷信を、ひとはやり続けるものでしょうか?

「敬虔な行動が自己満足につながるとか、そういう事じゃない?」

確かに自己満足ではあるのですが、もっと奥深いものがそこにはあります。

人間を語るアドラー心理学で、ひとは変化を嫌い、一か所にとどまり続けることを好むとあります。

そんな自分を叱咤して、あるいは癒しながらよりよく生きるためには、「自己反省」が不可欠かつ最も有効な手段です。口では「オレ最高!」と言っても、本気でそう考えている人はまずいない。劣等感や低い自己評価、嫉妬など自意識に振り回されているのが現実です。

それを打開するために古来拠り所としたのが、「先人の目、先人への感謝」でした。先人をご先祖様や亡き親と置き換えると、分かりやすくなります。

先人の象徴を前にして、心を鎮めて今自分のここに在る感謝や、素直な自分への振り返り、自分の目標が何かを語る。問わず語りではなく、先人への語りかけです。

「お墓や祭壇がある」というのは、そうするための一種のメディアが家族のために存在している状況にあるということです。

後継者に残してあげられるのはお金や思想だけではありません。この振り返りの機会は、家族にとってかけがえのないものとなるのです。

別に華美でお金をかけたものでなくとも、お墓や祭壇、それと何か心のこもった言葉を残す。素晴らしいことではないでしょうか?

前の記事宗派って、何?次の記事 お葬式・法事の意味(1)【儀式を軽んじる現代社会の危うい傾向】

▼お問合せ・申込

こちらより申し込みを頂くと、ネット割引価格でのご利用が可能です!

お名前 (必須): 

メールアドレス (必須): 

お電話 (任意):  

ご希望内容(複数選択可)
斎場の資料ご請求ご希望斎場の使用霊安室の使用空き状況ご葬儀の申し込み終活について法話会その他

郵便番号: 

ご住所(必須・兼資料送付先)

何かご希望やご質問等ございましたら

※参考にさせて頂くため、宜しければ下記にもお答えください

性別: 

年齢:  歳

お住まいの地域: 

お墓の有無: 

お付き合いのあるお寺の有無・あればお名前: 

 確認ページはございません。内容をご確認の上チェックを入れてください

※迅速な対応を心がけておりますが、事務遂行の関係でお返事が遅れる場合もございます(月曜・木曜のお問い合わせは基本、翌日のお返事となります)ご了承下さいませ。

※送信いただく個人情報のお取り扱いについては、こちらをご参照下さいませ。

※電話・FAXにてもお問い合わせ承っております。

 電 話:0493-23-0002(午前9:00~午後5時) 
 FAX:0493-39-1200

新東松山斎場 埼玉県東松山市 0493-23-0002