新東松山斎場
  • HOME
  • ご挨拶
  • 施設案内
    • 斎場
    • 霊安室
    • お料理
  • 予約状況
    • 本堂・予定
    • 霊安室・予定
  • アクセス
  • 料金
  • ご利用申請
  • お知らせブログ
  • 関連情報
    • 西照寺
    • 終活講座
資料ご請求
2021年6月11日 投稿者: betsuin

お線香の意味

お線香の意味
2021年6月11日 投稿者: betsuin

ご供養に欠かせないお線香ですが、お線香をあげる意味、考えられたことはありますか?

お線香にはこんな意味があるといわれています。

目次

  •  💡 お線香の意味
  •  💡 宗派ごとの線香の本数

 💡 お線香の意味

その場と、心身を清浄にする
古来、香料が防臭や殺菌に使用されていたように、お線香の香りには場の穢れを祓って清浄にする効果があります。

また、お線香の香りは供養する人の感覚を鋭敏にします。仏様やご先祖様に対するときに邪念を取り除き、厳かな気持ちで手を合わせることができます。

故人の食べ物となる
仏教には、亡くなった方はお線香のよい香りを食べ物とする考え方があります。

亡くなってから極楽浄土にたどり着くまでの四十九日間、極楽への旅を無事に終えられるよう、食事となる香りを絶やさぬようにお線香をあげ続けるという宗派もあります。

天上と現世をつなぐ
天に昇ってゆく煙が「天上と現世をつなぐもの」と考えられています。

仏様やご先祖を思う気持ちは、お線香の煙に乗って届くわけです。また、「ここで手を合わせていますよ」という、いわば狼煙のような役目も果たしている、ともいえます。

 💡 宗派ごとの線香の本数

お線香をあげる時には宗派によって方法に違いがあります。線香の本数や扱い方です。

臨済宗・曹洞宗・日蓮宗・・・一本立てる

天台宗・真言宗・・・三本立てる

浄土宗・・・一本か二本を二つ折りにして立てる

浄土真宗・・・一本を折り、火が左になるよう寝かす

このような違いがあります。浄土真宗方式の「折って寝かせる」は、実は大変好都合なメリットがあります。

立てたお線香は香炉の中に燃え残りの短いお線香が残りがちなのですが、寝かせて燃やすとこの燃え残りができず、定期的に灰を漉すお掃除がほぼ要らないです。

火をつける時には炎の先端を当てるようにしましょう。

前の記事お亡くなりになったら、万事承ります次の記事 宗派って、何?

▼お問合せ・申込

こちらより申し込みを頂くと、ネット割引価格でのご利用が可能です!

お名前 (必須): 

メールアドレス (必須): 

お電話 (任意):  

ご希望内容(複数選択可)
斎場の資料ご請求ご希望斎場の使用霊安室の使用空き状況ご葬儀の申し込み終活について法話会その他

郵便番号: 

ご住所(必須・兼資料送付先)

何かご希望やご質問等ございましたら

※参考にさせて頂くため、宜しければ下記にもお答えください

性別: 

年齢:  歳

お住まいの地域: 

お墓の有無: 

お付き合いのあるお寺の有無・あればお名前: 

 確認ページはございません。内容をご確認の上チェックを入れてください

※迅速な対応を心がけておりますが、事務遂行の関係でお返事が遅れる場合もございます(月曜・木曜のお問い合わせは基本、翌日のお返事となります)ご了承下さいませ。

※送信いただく個人情報のお取り扱いについては、こちらをご参照下さいませ。

※電話・FAXにてもお問い合わせ承っております。

 電 話:0493-23-0002(午前9:00~午後5時) 
 FAX:0493-39-1200

新東松山斎場 埼玉県東松山市 0493-23-0002