新東松山斎場
  • HOME
  • ご挨拶
  • 施設案内
    • 斎場
    • 霊安室
    • お料理
  • 予約状況
    • 本堂・予定
    • 霊安室・予定
  • アクセス
  • 料金
  • ご利用申請
  • お知らせブログ
  • 関連情報
    • 西照寺
    • 終活講座
資料ご請求
2021年7月9日 投稿者: betsuin

お葬式・法事の意味(2)【お葬式はやった方が良いの? お葬式はやらなくてもいいの?】

お葬式・法事の意味(2)【お葬式はやった方が良いの? お葬式はやらなくてもいいの?】
2021年7月9日 投稿者: betsuin

家族が亡くなってしまったんだけど、どうしたらいいのだろう!?

そういえば、故人は「自分が死んだら葬式は不要だ」と言っていたな。お葬式はやらないでいいのだろうか? でもやった方が良さそうに思うけど・・・どうしたら良いのだろう。

突然、このような境遇になってしまうと、どうしていいのかわからなくなってしまいます。当然ですね。

目次

  •  💡 遺族に負担や迷惑をかけたくない!との優しい思い
  •  💡 遺族の悩み

 💡 遺族に負担や迷惑をかけたくない!との優しい思い

凡そ多いケースは、故人が生前「自分が亡くなったら、遺族に負担(金銭的にも精神的にも)となるような葬式など不要」と遺言のように言い残します。自分の事で、遺族に負担や迷惑をかけたくない!との優しい思いからくる言葉です。

一方で、残された遺族の気持ちからすると、「故人や自分の為にもお葬式はやっておきたい」と思うことも当然です。

 💡 遺族の悩み

上記のように、故人の遺言と私の気持ちにズレが生じると、「お葬式はやらない方が良いのだろうか? それともやった方が良いのだろうか?」と、悲しい最中なのに、短時間で大事な事を決めなければならない問題に悩まされることとなります。

その悩みを解決する為に、以降ここではお葬式の意味について説明しようと思います。儀式の意味を知ることで、お葬式はやった方が良いのか、やらない方が良いのか、参考にしてもらいたいと思います。

前の記事お葬式・法事の意味(1)【儀式を軽んじる現代社会の危うい傾向】次の記事 お葬式・法事の意味(3)【お葬式を営む意味】

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

▼お問合せ・申込

こちらより申し込みを頂くと、ネット割引価格でのご利用が可能です!

お名前 (必須): 

メールアドレス (必須): 

お電話 (任意):  

ご希望内容(複数選択可)
斎場の資料ご請求ご希望斎場の使用霊安室の使用空き状況ご葬儀の申し込み終活について法話会その他

郵便番号: 

ご住所(必須・兼資料送付先)

何かご希望やご質問等ございましたら

※参考にさせて頂くため、宜しければ下記にもお答えください

性別: 

年齢:  歳

お住まいの地域: 

お墓の有無: 

お付き合いのあるお寺の有無・あればお名前: 

 確認ページはございません。内容をご確認の上チェックを入れてください

※迅速な対応を心がけておりますが、事務遂行の関係でお返事が遅れる場合もございます(月曜・木曜のお問い合わせは基本、翌日のお返事となります)ご了承下さいませ。

※送信いただく個人情報のお取り扱いについては、こちらをご参照下さいませ。

※電話・FAXにてもお問い合わせ承っております。

 電 話:0493-23-0002(午前9:00~午後5時) 
 FAX:0493-39-1200

新東松山斎場 埼玉県東松山市 0493-23-0002