新東松山斎場
  • HOME
  • ご挨拶
  • 施設案内
    • 斎場
    • 霊安室
    • お料理
  • 予約状況
    • 本堂・予定
    • 霊安室・予定
  • アクセス
  • 料金
  • ご利用申請
  • お知らせブログ
  • 関連情報
    • 西照寺
    • 終活講座
資料ご請求
2021年7月23日 投稿者: betsuin

お葬式・法事の意味(4)【お葬式に宗教が関係している理由】

お葬式・法事の意味(4)【お葬式に宗教が関係している理由】
2021年7月23日 投稿者: betsuin

目次

  •  💡 お葬式と宗教
  •  💡 お葬式は世界・人類共通

 💡 お葬式と宗教

日本では、多くのお葬式に仏教が関係しています。その理由の一つが、江戸時代にあった寺受け制度が関係しているようです。

寺受け制度とは、江戸幕府がキリスト教を排除しようとして、お寺に国民を所属させ、戸籍管理を任せました。お寺に所属させることで、キリスト教が入る余地をなくしたわけです。ですから、江戸時代はお寺に所属していれば、戸籍が与えられ、身分保障がなされたのです。そのような理由で国民は身近にあるお寺に所属していました。

お寺は宗派が異なっても、同じ仏教が土台となっています。仏教の教えでは、人間が死んだら仏様の世界に往くとの教えもあり、それが「死」という抽象的で、生者からすればよくわからない得体の知れない状況と関連が深い為、お葬式に仏教の儀式(儀礼)が用いられることとなったのです。

もちろん宗派によって儀式の形式は異なりますが、いずれの宗派でも「死」を受け止める形式として昔から受け継がれているのです。

 💡 お葬式は世界・人類共通

当然ながら、お葬式は仏教の専売特許ではありません。他の宗教でもお葬式はありますし、日本以外の外国でもお葬式はあるのです。人類共通してお葬式はあるのです。

当然、キリスト教やイスラム教でもお葬式はあります。それらの宗教では、きっと「死」の後は神の国にいくと考えられているのかもしれません。従って、それぞれの宗教においても、儀式の形式は異なってきます。

前の記事お葬式・法事の意味(3)【お葬式を営む意味】次の記事 お葬式・法事の意味(5)【お葬式以外の儀式】

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

▼お問合せ・申込

こちらより申し込みを頂くと、ネット割引価格でのご利用が可能です!

お名前 (必須): 

メールアドレス (必須): 

お電話 (任意):  

ご希望内容(複数選択可)
斎場の資料ご請求ご希望斎場の使用霊安室の使用空き状況ご葬儀の申し込み終活について法話会その他

郵便番号: 

ご住所(必須・兼資料送付先)

何かご希望やご質問等ございましたら

※参考にさせて頂くため、宜しければ下記にもお答えください

性別: 

年齢:  歳

お住まいの地域: 

お墓の有無: 

お付き合いのあるお寺の有無・あればお名前: 

 確認ページはございません。内容をご確認の上チェックを入れてください

※迅速な対応を心がけておりますが、事務遂行の関係でお返事が遅れる場合もございます(月曜・木曜のお問い合わせは基本、翌日のお返事となります)ご了承下さいませ。

※送信いただく個人情報のお取り扱いについては、こちらをご参照下さいませ。

※電話・FAXにてもお問い合わせ承っております。

 電 話:0493-23-0002(午前9:00~午後5時) 
 FAX:0493-39-1200

新東松山斎場 埼玉県東松山市 0493-23-0002