成人式のことと同様に、現代ではお葬式をせずに、ご遺体を棺に納め、そのまま直接火葬場に運び荼毘に付す直葬と言われるものがでてきました。
故人が生前「死んだあとまで遺族に迷惑かけたくない」との思いから「死んだら葬儀は不要」との言い残し、遺族がその思いを汲んで葬儀を営まず、直接遺体を荼毘に付すのです。
目次
💡 迷惑かけたくない思いの功罪
もちろん、故人の思いである「死んだ後まで遺族に負担をかけたくない!」との気持ちは、とても遺族想いの素晴らしい思いだと思います。
しかし儀式の本質を知らないで「葬儀は不要」との結論に至っているのだとすれば、これは逆の意味で、取り返しのつかない、遺族に計り知れない精神的負担を負わせる結果に結びついてしまうことがあり得るのです。そのような事実も付け加えておかねばなりません。
凡そ葬儀は、故人が亡くなり、荼毘に付される前に営まれるものです。お葬式以外の儀式においても、儀式が営まれる相応しいタイミングというものがあります。
お葬式の場合であれば、故人が亡くなった直後です。まだ遺体を荼毘に付す前が、死を受け止めるに相応しい機会かもしれません。
💡 どうかケジメの場を大切に
骨葬といって、荼毘に付した直後に葬儀が営まれることもありますが、多くが荼毘に付される前に営まれます。この時に、遺族は悲しみに暮れる中にありながらも、「大切な人の死」という現実と向き合う「ケジメの場」が与えられます。
儀式という形式を通じて、「大切な人の死」を心に刻むのです。この「ケジメの場」の有無こそが、悲しみに暮れる遺族のその後の人生に大きな影響を与えることとなります。(続く)