新東松山斎場
  • HOME
  • ご挨拶
  • 施設案内
    • 斎場
    • 霊安室
    • お料理
  • 予約状況
    • 本堂・予定
    • 霊安室・予定
  • アクセス
  • 料金
  • ご利用申請
  • お知らせブログ
  • 関連情報
    • 西照寺
    • 終活講座
資料ご請求
2021年8月20日 投稿者: betsuin

お葬式・法事の意味(8)【お葬式をやらないデメリットのつづき】

お葬式・法事の意味(8)【お葬式をやらないデメリットのつづき】
2021年8月20日 投稿者: betsuin

「ケジメの場」が持てた遺族は、お葬式を一つの「区切りの場」「ケジメの場」と捉えることが可能となります。

しかし、儀式という形式を通じない直葬は、遺族から「区切りの場」「ケジメの場」を奪うこととなってしまいます。

目次

  •  💡 「ケジメ」なしの、意外に知られない事実
  •  💡 お葬式の「ケジメ」作用

 💡 「ケジメ」なしの、意外に知られない事実

ですから、故人の遺言で直葬を選択してしまう遺族が、その後、故人の死に向き合えず、故人の死を受け止めきれず、鬱になっていく現実があるのです。

「区切りの場」「ケジメの場」が持てないということは、大切な故人の「死」という抽象的な内容を受け入れることができず、ケジメや区切りも付けられないことで、悲しみの毎日がずっと続くことに繋がってしまうのです。

しかし、そのような問題が起こってしまったからといって、お葬式をやり直そうとしても、すでにお葬式を営む適切なタイミングを逸してしまっている為、取り返しがつかない事となるのです。

時間は戻ってくれません。ここが一番大事な点なのです。お葬式を営むタイミングを逸してしまうと、取り返しがつかないものなのです。

 💡 お葬式の「ケジメ」作用

お葬式には、故人との死別という悲しい現実に向き合い、形式を通じて「ケジメをつけさせる作用」があるのです。お葬式を営まないことは、遺族から「ケジメの機会」を奪うことに繋がります。この点をしっかりと覚悟をした上での直葬の選択であれば問題はありません。

しかし、「遺族の迷惑になるからやめておく」との自分勝手な思い込みが、かえって取り返しのつかない「遺族への迷惑」に繋がることが十分にあり得ます。

大切な事は、お葬式とは遺族の為の儀式でもあるということなのです。死に往く当人が全てを決定できる問題ではないのです。

前の記事お葬式・法事の意味(7)【お葬式をやらないデメリット】次の記事 後世の方のお参り機会をぜひ

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

▼お問合せ・申込

こちらより申し込みを頂くと、ネット割引価格でのご利用が可能です!

お名前 (必須): 

メールアドレス (必須): 

お電話 (任意):  

ご希望内容(複数選択可)
斎場の資料ご請求ご希望斎場の使用霊安室の使用空き状況ご葬儀の申し込み終活について法話会その他

郵便番号: 

ご住所(必須・兼資料送付先)

何かご希望やご質問等ございましたら

※参考にさせて頂くため、宜しければ下記にもお答えください

性別: 

年齢:  歳

お住まいの地域: 

お墓の有無: 

お付き合いのあるお寺の有無・あればお名前: 

 確認ページはございません。内容をご確認の上チェックを入れてください

※迅速な対応を心がけておりますが、事務遂行の関係でお返事が遅れる場合もございます(月曜・木曜のお問い合わせは基本、翌日のお返事となります)ご了承下さいませ。

※送信いただく個人情報のお取り扱いについては、こちらをご参照下さいませ。

※電話・FAXにてもお問い合わせ承っております。

 電 話:0493-23-0002(午前9:00~午後5時) 
 FAX:0493-39-1200

新東松山斎場 埼玉県東松山市 0493-23-0002