新東松山斎場
  • HOME
  • ご挨拶
  • 施設案内
    • 斎場
    • 霊安室
    • お料理
  • 予約状況
    • 本堂・予定
    • 霊安室・予定
  • アクセス
  • 料金
  • ご利用申請
  • お知らせブログ
  • 関連情報
    • 西照寺
    • 終活講座
資料ご請求
2021年9月17日 投稿者: saisyoji

法事の意味

法事の意味
2021年9月17日 投稿者: saisyoji

いざ自分が施主となって法事を取り仕切る立場になった時、どんな意味でそれを行うのか、自信を持って言える人はあまり多くないのではないでしょうか。

これからはじめて自分が施主になるという人は、そこが大事なことに思えます。

目次

  •  :idea:法事=年忌法要
  •  :idea:法事の心

 :idea:法事=年忌法要

年忌法要は、故人の命日に行なう法要のことです。通常は僧侶を招いてお経を上げてもらい、友人、知人も招いて会食などを催します。

年忌法要を営む年は以下の通りです。

一周忌 満1年目
三回忌 満2年目
七回忌 満6年目
十三回忌 満12年目
十七回忌 満16年目
二十三回忌 満22年目
二十七回忌 満26年目
三十三回忌(弔い上げ) 満32年目

 :idea:法事の心

浄土真宗では「臨終即往生」の考えから、それぞれの法要で追善供養(亡くなった人のために、生きている人が善行を行うこと)をする習慣はありません。

ほかの宗派と同様に、年忌法要は行われます。故人の冥福を祈るというよりは、生きている人が故人によって仏縁を授かる機会という考え方です。

とはいえ、故人をしのび会話を行う機会であることに変わりはありません。

これまでご法事は、人々の暮らしに密接に結びついた行事として営まれてきました。

先人をしのび心の会話をし、今の自分を振り返る機会。ぜひ持っていただきたいです。

前の記事「平凡な人生」は実は存在しない。次の記事 ご遺体にドライアイスが必要なわけ

▼お問合せ・申込

こちらより申し込みを頂くと、ネット割引価格でのご利用が可能です!

お名前 (必須): 

メールアドレス (必須): 

お電話 (任意):  

ご希望内容(複数選択可)
斎場の資料ご請求ご希望斎場の使用霊安室の使用空き状況ご葬儀の申し込み終活について法話会その他

郵便番号: 

ご住所(必須・兼資料送付先)

何かご希望やご質問等ございましたら

※参考にさせて頂くため、宜しければ下記にもお答えください

性別: 

年齢:  歳

お住まいの地域: 

お墓の有無: 

お付き合いのあるお寺の有無・あればお名前: 

 確認ページはございません。内容をご確認の上チェックを入れてください

※迅速な対応を心がけておりますが、事務遂行の関係でお返事が遅れる場合もございます(月曜・木曜のお問い合わせは基本、翌日のお返事となります)ご了承下さいませ。

※送信いただく個人情報のお取り扱いについては、こちらをご参照下さいませ。

※電話・FAXにてもお問い合わせ承っております。

 電 話:0493-23-0002(午前9:00~午後5時) 
 FAX:0493-39-1200

新東松山斎場 埼玉県東松山市 0493-23-0002