新東松山斎場
  • HOME
  • ご挨拶
  • 施設案内
    • 斎場
    • 霊安室
    • お料理
  • 予約状況
    • 本堂・予定
    • 霊安室・予定
  • アクセス
  • 料金
  • ご利用申請
  • お知らせブログ
  • 関連情報
    • 西照寺
    • 終活講座
資料ご請求
2021年9月24日 投稿者: saisyoji

ご遺体にドライアイスが必要なわけ

ご遺体にドライアイスが必要なわけ
2021年9月24日 投稿者: saisyoji

人間も例外ではないのですが、生き物は死亡すると傷み始めるので、人も亡くなってから4時間以内に、ご遺体の冷却を開始しなければならないと言われています。

ご遺体の状態を生前に近く保つには、死亡直後から冷却をすることが大事です。特に、故人の体が大きい・体温が高い・感染症の場合は急速な冷却が必要となります。

目次

  •  💡 保存すること
  •  💡 ドライアイスの準備について

 💡 保存すること

そこで、ご遺体を冷却するために氷よりも低温のドライアイスが使用されます。

日本では、亡くなった後24時間は火葬してはいけない法律があります。病院で亡くなったあと、ご遺体は院内に数時間しか保管できませんので、葬儀までの間は自宅や斎場などへの保管(=安置)をする必要があります。

そこで当斎場の霊安室が活用されているのです。

ご遺体の安置期間は短くても1日、人口の多い首都圏などでは2〜3日が一般的です。友引などで火葬場が休みの間や混み状況によっては、3日以上安置することもあります。

そのようなケースにおいても、ドライアイスでご遺体を常に冷却し、傷むのをなるべく防ぎます。

 💡 ドライアイスの準備について

ドライアイスとは二酸化炭素を固体にしたもので、マイナス78.5℃のきわめて低温の物質。「こんな冷たいもので冷やされて、さぞや寒かろうなあ。温めてあげたい。」

自分の父母含め親族、友人、様々な葬儀に参列するたびに、いつもこんな風に考えざるを得ないです。

本人の魂はそこではなく、もう冷たさは感じることはないと分かっていても、ジレンマですね。

半面、「大事な何かが空に昇ってしまわぬよう、凍らせている」感覚を持つことがあります。

言葉や科学ではまだ紐解けない何かですね。

前の記事法事の意味次の記事 あとでご逝去を知ったらどうすればいい?

▼お問合せ・申込

こちらより申し込みを頂くと、ネット割引価格でのご利用が可能です!

お名前 (必須): 

メールアドレス (必須): 

お電話 (任意):  

ご希望内容(複数選択可)
斎場の資料ご請求ご希望斎場の使用霊安室の使用空き状況ご葬儀の申し込み終活について法話会その他

郵便番号: 

ご住所(必須・兼資料送付先)

何かご希望やご質問等ございましたら

※参考にさせて頂くため、宜しければ下記にもお答えください

性別: 

年齢:  歳

お住まいの地域: 

お墓の有無: 

お付き合いのあるお寺の有無・あればお名前: 

 確認ページはございません。内容をご確認の上チェックを入れてください

※迅速な対応を心がけておりますが、事務遂行の関係でお返事が遅れる場合もございます(月曜・木曜のお問い合わせは基本、翌日のお返事となります)ご了承下さいませ。

※送信いただく個人情報のお取り扱いについては、こちらをご参照下さいませ。

※電話・FAXにてもお問い合わせ承っております。

 電 話:0493-23-0002(午前9:00~午後5時) 
 FAX:0493-39-1200

新東松山斎場 埼玉県東松山市 0493-23-0002